運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-03-23 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

にもかかわらず、ほかの法制にまず類例のない、横からの割り込み型の警察権限を強引に持ち込んでいるということは、どうやら経済分野での警察権限の拡大、経済警察の復活を考え警察の意図が透けて見えると考えざるを得ないという問題です。  終わりに、法案審査についての要望を申し上げて、締めくくりにします。  

田中隆

2007-03-23 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

いわゆる犯罪被害者というのは、もちろん、自然犯被害者や家族や遺族に対する対応ということでこれは大変大切なことだけれども、さっき参考人の方が、警察がまた経済警察に戻るというけれども、当然ですよ、経済警察に戻ってくださいといって、もう一回改めて経済犯罪をしっかりと取り締まる組織になっていただきたい。

後藤田正純

2006-02-17 第164回国会 衆議院 予算委員会 第14号

特に、経済事犯、今回のような事犯が頻発している実態を踏まえて、警察庁として、人材育成、そして予算措置も含めて、私は、経済警察といったものをつくっていかないと、私たち自身市場法制を変えないといけない。法務省は寝ている場合じゃないんです。法務大臣が寝ていると言っているんじゃないですよ、法務省こそ経済司法の中心を果敢に提言すべき、そういう役所がやはり寝てきたんではないか。

原口一博

2004-11-17 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

企業が安心して事業活動を行うためにも、経済警察である公取委独禁法の適正な執行を通じて市場経済をしっかりと監視することが重要と思っておりますが、その重要な役目を果たす公取委企業からの信頼を得ることがまた重要であると思っております。  公取委審判はみずから審査したものについての審判でありますから、ともすれば、手続の公平性適正性の観点で企業から不満が持たれやすい。

江田康幸

2003-07-16 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

そういう仕組みになっているわけですから、今までは専門の経済警察がやっていたわけですが、今度はオール警察でこれに対処できるというところが違うわけですが、オール警察で対処する、そういう仕組みや体制ができるかというところが実は問題なわけでありまして、警察庁にお伺いをしたいわけですが、そういう基本姿勢、いわゆるオール警察で対応するんだ、そして怪しい業者は全部ひっくくるんだという姿勢でやれるか。  

五十嵐文彦

2002-11-13 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

それからもう一つ、これはQBPCという、クオリティー・ブランド・プロテクション・コミッティー、こういうのでありますが、例えばアメリカのジョンソン・アンド・ジョンソンとかマイクロソフトとかP&Gとか、こういう著名な企業、それから日本の松下、こういう全部で七十七の会社が、中国政府下部機関としていわゆるQBPCという組織をつくって、そこで模倣品の摘発などを、中国政府も、これをあれいたしますと、経済警察

西川太一郎

1998-02-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

これも言うまでもございませんが、強力な査察権、いわば経済警察とも言えるような権限を持っている。このことによって、有形無形の圧力といいますか、そういう力を持っている。こういうことでございますから、国税庁の分離というのも私は真剣に検討すべきではないかと思います。総理の御見解を伺いたいと思います。

石井啓一

1973-12-15 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

それで、なぜそういう考え方を持ったかといいますと、やはり統制経済を非常にきらって、そしてマル公とか経済警察とか、そういうことはぜひやりたくない。そうなると、何が機能して価格維持ができるかということになると、やはり市場機能とかあるいは価格のメカニズムというものを活用せざるを得ない。

中曽根康弘

1973-12-11 第72回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そして経済警察が要るというふうな統制経済にずり込んでいったわけですが、どうもいまの日本経済工業国全体がそこに入りつつあるような感じです。だから労働力につきましても、賃金統制だ何だといろいろやることが出てきましたけれども、いまも非常にそっくりであります。  エネルギーが不足するので、いまの石油文明の軌道をまっすぐ使い捨て文明を進めていけば、それは物資が不足する。そこで統制をやらなければいかぬ。

力石定一

1973-12-05 第72回国会 参議院 本会議 第3号

そこで、独禁法との関係でございますが、いろいろこういうような民主的調整を行なうについてどういう方法が適当であるかとずいぶん検討いたしましたが、やはり、あまり強権を発動して末端まで統制を行なうということは、これは必ず戦時中行なわれたような、いわゆる経済警察とか、やみとか、陰惨なものができて、いわゆる係長統制ということになる。下の者が実権を握って、必ずしも適正に行なわれないということが行なわれます。

中曽根康弘

1973-12-04 第72回国会 参議院 本会議 第2号

この重要法案の方向は、いわゆる戦時中行なわれたような官僚統制——マル公とか、経済警察とか、やみとか、そういう忌まわしいものを避けて、これは民間、官庁、全国民総ぐるみの御協力によって、いわゆる民主的調整という形で価格維持と数量の確保をやろうと、そういう考えに立っておるところでございます。一番大事な点は、この際便乗値上げを防ぐということでございます。

中曽根康弘

1973-12-03 第72回国会 衆議院 本会議 第2号

特に戦時中のようなやみとか、マル公とか、経済警察とか、ああいうものは絶対やらない考えでおります。したがいまして、民主的調整という形で今回は進めていきたいと思っております。つまり、業者国民政府一体になって、総ぐるみ物価抑制に努力してまいりたいという方法でございます。  次に、中小企業の年末対策についてちょっと御言及ございました。

中曽根康弘

1973-07-19 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第46号

愛野委員 力強い御答弁をいただきまして、私は安心をいたしたわけでありますけれども、同時に、商社の買い占め、売り惜しみ、特に買い占め等々については、経済警察と申しますか、そういった力をも行使していただかなければならぬ事犯も多々出てきつつあるわけであります。公害においてまたしかり。

愛野興一郎